2023年1月号

【発売日】2022年12月15日発売
【定 価】800円
![]()
※
をクリックすると記事(一部)が読めます。
今月の特集
・「節目の年」となる北海道を分析する【本誌特別取材班】
私が描く2023年の北海道日本
・鈴木 直道北海道知事「環境と経済の好循環を国内外に発信できる1年に」![]()
・秋元 克広札幌市長「ガバナンス体制強化で『クリーンな大会』実現へ」
・上野 正三北広島市長「いよいよ開業のBP『北広島』を世界へ」
・和田 義明内閣府副大臣「『こども家庭庁』など重要政策に取り組む」
Qの写撃
・春日崇志のカメラ風土記(34)名古屋・奈良・神戸の夜景を歩く(愛知県・奈良県・兵庫県)
・北海道商工会議所連合会新体制スタート、スローガンは「持続可能な未来への挑戦」
・サッポロビールと北広島市が「ボールパーク開業記念缶」で北海道を元気に
・旧幕府軍急造の台場と開陽丸水中遺構、五稜郭タワー「函館文化発見企画」講演会
・札幌学院大学がSDGs推進で北海道テレビ放送と包括連携協定
・川西農協・有塚組合長ら4人が「北海道功労賞」を受賞
・北海道e‐水プロジェクト「健全な水循環は、生き物と文化、そして国土を育む」
・正栄プロジェクトの美山社長が臓器移植への貢献で厚労大臣の感謝状
・胆振東部地震被災地・厚真町でイオン環境財団が桜の植樹活動
・希少な「えぞ但馬牛」を最高のコンディションで提供する「牛のいしざき」
【ニュースの目】
・「百年記念塔保全」の住民訴訟、第2回口頭弁論は1月24日
・1964年創刊「月刊おたる」通巻700号記念誌を発行
・【北電】最大28万円を進呈する冬の節電プログラム人海戦術で呼び掛け
・【新刊紹介】五十嵐広三元官房長官の功績辿る、道新記者だった北野宏明氏が克明に
・北方ジャーナル「賭博ゴルフ」報道に鶴雅グループが「説明とお詫び」
・【アパ日本再興大賞】優秀賞に中村恵子さん『江戸幕府の北方防衛』が高評価
・【上場企業】生涯給料北海道東北ランキング 道内37社をピックアップ
・世界ブルームボール協会 日東建設久保会長が殿堂入り
・【3eee】多世代複合施設「百年の森函館」に多くの業界関係者が熱視線
・【YOSHIMI×西山製麺】2022年の〝年越しの一杯〟に!コラボ商品「味噌バターラーメン」
・登別温泉の老舗「第一滝本館」 アウトドアツアーで滞在型観光へ
・【天狗堂宝船】よいとまけハスカップ餅が好評、コラボ展開の商品開発に磨き
・【桂和商事】「飲食店」から「オフィス」ビルへ、「円山公園」駅近くの土地取得
・【摩周湖観光協会】摩周湖の夜空を楽しむ 「カムイテラス」星空観察
・【福山醸造】ヤマト福山商店ブランドに新商品、素材の旨味引きだす『鰹と糀の旨味だし』
・【なないろ・ななえ】道の駅スタンプラリー、完走者ランキング2部門で1位
・【SATOグループ】「70歳定年制」導入から半年、モチベーションが大きく向上
今月の読み得
・~明日を拓く~ 北のフロントランナー57人
・179市町村ガイド 〜産業から地域自慢、観光まで〈PART 1〉
・北武グループ/北武フーズ商品開発で地域貢献、未来を見据え農園拡充の投資
・危機管理コンサルタント 越智文雄の時論・持論・自論〈第9回〉環境宣言都市数は全国一なのに…
【2023 このビジョン】
・旭イノベックス/建築鉄構・土木鉄構・住環機器の3事業部ともに堅調で収益を確保
・ダイコクグループ/オンデマンド交通の実証運行に参画、「感動ある未来」テーマに経営を実践
・ほくていホールディングス 昭和交通/環境への配慮を徹底した営業展開、組織改編から満10年で一定の成果
・医療法人社団 向仁会/サ高住とグループホーム、併設型運営の計画進行
・かね彦/かまぼこは高タンパク・低カロリー、健康に良い食品
・アクト/「次亜塩素酸水」の歴史の本出版、北大との共同研究もスタート
・北海道対がん協会/ピロリ除菌とクリーンコロンでがんの一次予防
・カネダイ大橋牧場直営精肉店 肉将/ユニークな自動販売機 、北海道物産展に積極的出店
好評連載
・涙と汗とまつりと――北島三郎物語〈13回〉「女王ひばりの教え」/ジャーナリスト 黒田 伸
・新・函館山随想〈13〉「掃除」/エッセイスト 山崎 ひとみ
・医療キャスター 松本裕子「病に打ち克つ」〈23〉「糖尿病も〝パンデミック〟?もっと危機感を」
・本道国会議員32人の活動報告
・薄野落穂拾い〈Premium〉
・なんで科Q
〈お断り〉今月号は「新年号特別編集」のため、連載「新・令和東京き行」「Q-SPOT」「転載ペン語」「男と女の事件簿」「中央政界ウの目タカの目」「インフォメーション」「週刊誌アーカイブス」は休載します。


